Members of the ECB Governing Counci (I)
President 総裁
Wim Duisenberg
ウィム・ドイセンベルク 英文経歴と顔写真(公式サイト)
9 July 1935(67)
任期2006年5月末(任命時に「任期を全うしない」旨を非公式に約束、さらに2002年2月7日に「2003年7月9日で辞任する」と発表)
掌握部署:広報、対外関係
プロフィール:
フローニンゲン大学で経済学専攻。IMF勤務などを経て、70年代は労働党政権で蔵相を務める。党内では右派と目される。その後はAMRO銀行を経て、オランダ中央銀行入り。82年から総裁。蔵相を経験してから中銀総裁になるというのは、やや変わった経歴だが、小国オランダでは特異ではないのかもしれない。民間銀行の経験といい、BIS総裁など国際舞台での経歴といい、ECB総裁として申し分ない履歴書。ただオランダ中銀総裁時代は、欧州通貨機構の為替レートペッグがあったため、金融政策は常にドイツ連邦銀行に追随していた。ドイツ連邦銀行の金利変更の直後に追随を発表することから「10分遅れのドイツ連邦銀行」と皮肉られた。
ECB総裁としてのスタイルは地味で頑固で、発言はポーカーフェイスに徹する。しかし、99年春のユーロ安局面で「為替相場に対する態度を「neglect」と述べて失敗(これはティートマイヤー・ドイツ連邦銀行総裁=当事がリカバー)。2000年秋の協調介入後も、「中東で危機があってももう介入はない」と発言して、ユーロ圏内ばかりか、サマーズ米財務長官(当事)の怒りを買った。市場とのコミュニケーションの能力には疑問符がつけられている。
Vice-President 副総裁
Lucas D. Papademos
ルカス・パパデモス 英文履歴と写真(公式サイト)
11 Oct 1947(55)
任期:2010年5月末
プロフィール:MITで物理、電子工学を学んだ後、経済学に転向。ボストンFedエコノミスト、コロンビア大学教授と、米国で経済学者、中銀スタッフとしてキャリアを積む。ノワイエ副総裁の後任候補として02年6月1日に、ギリシャ中央銀行総裁からECB副総裁に就任した。ECBの連中がいつも繰り返している「ECBは理事からスタッフまで、出身国の利益を代表するのではない」「専任理事は一個人として政策を判断する」という考え方から言えば、遅れてユーロ圏に参加したギリシャから、米国でのキャリアを積んだ「人物本位」でのパパデモスが副総裁に任命されることは歓迎すべきだろう。
過去の経歴から、物価安定だけではなく成長を重視するFedの手法に近い「ハト派」との期待もある。任命前の欧州議会公聴会で、若干そのような発言も出ている。しかし、パパデモス就任でも、マーストリヒト条約(欧州連合条約)が変わるわけではない。しかも、2001年のギリシャのユーロ参加以来、ギリシャ中銀総裁の資格でECB理事会メンバーとなっており、01年以降のECB理事会の決定には共同して責任を負っている。「アウトサイダー」としてECB本部入りしたわけではなく、これまでのECB手法をとりあえずは踏襲するのではないか。ただ、金融政策について「議論できる」人物であることは確か。もう一人の「議論できる」男であるイッシングを交え、本部役員の間の議論のレベルは高まるだろう。
Member
of the Executive Board 専任理事
Prof. Dr. Dr. h.c. Otmar
Issing 英文経歴と顔写真(公式サイト)
オットマル・イッシング
27 March 1936(66)
任期2006年5月末
掌握部署:経済調査、分析
プロフィール:
ヴュルツブルク大学(私も在籍していた!)経済学教授から90年にドイツ連銀入り。マクロ分析を担当するチーフエコノミストとして金融政策立案の中心人物だった。98年6月のECB設立とともにECBに転じ、ここでもチーフエコノミストとして政策立案を仕切る。ドイツ連邦銀行時代から既に12年間、欧州の金融政策決定の中枢にいることになる。通貨供給量重視のマネタリストで、強い反インフレ姿勢の理論家。Bundesbankの遺伝子注入のため、ドイツがECBに送り込んだ通貨安定のイデオローグ。任期も最長の8年を獲得し、市場には「総裁が任期途中で代わろうが、イッシングがにらみをきかせるよ」とのシグナルを送ることになった。経済学の著書多数。
こういった背景から、一般にはタカ派イメージが強いが、実際の人柄は大変穏和で、自己主張が強いといった面はさらさらなく、他人の言うことをよく聞く「誠実な学者」タイプ。一方で「口は堅い」。政策決定の方向を示唆するようなセンシティヴな発言はめったにない。しかし、もし話せば、それは非常に重要なシグナルと受け取ってよい。ECB理事会では、この人が中心となってECB本部調査スタッフがまとめた経済情勢のリポートが事前配布され、金融政策決定の前に、この人が報告を行う。
2001年後半から低インフレ、低成長の中でユーロ圏M3伸び率が急速に加速していることもあって、、イッシングが持ち込んだECBの通貨供給量重視の政策決定には、市場から強い疑念の目で見られている。インフレ・ターゲット移行論もくすぶり続けており、ECBにとって目下の「総裁人事」が落着した後の次の波乱はイッシングが焦点となると予想する。
Member
of the Executive Board 専任理事
Tomasso Padoa-Schioppa 英文経歴と顔写真(公式サイト)
トマソ・パドアスキオッパ
23 July 1940(62)
任期2005年5月末
掌握部署:銀行監督
プロフィール:
ミラノ大学、米MITで勉強。68年にイタリア中銀入り。その後は欧州委員会の経済・財政総局局長、イタリア中銀理事、BISユーロ委員会議長などを経て、97年2月から新設のイタリア証券監督局(Consob)局長。欧州、イタリアの金融界で要職を歴任しており、欧州セントラルバンカーの世界では非常に評価が高い。また、マーストリヒト条約(欧州連合条約)作成の際は、ドロール委員会でEMUの計画の作成に携わっており、ユーロの生みの親の一人でもある。英語はあまりうまくなく、ゆっくり話す。中銀マンらしく(?)話す内容も非常に婉曲的。99年9月のフランクフルト国際経済記者会との夕食会では「ECBの最重要業務はEuroをmanageすること」「格付け機関はあまり信頼できない。いつも市場の動きの後を追っている」などの発言が印象に残った。
ECBには設立当初から、ユーロ圏の銀行監督権限を一手にECBに集注するという「夢」があるが、現実には各国ばらばら。フランスのように中央銀行が中心となっているところもあるし、ドイツでは英国風の金融サービス庁(FSA)に移行する計画。仮にユーロ圏で「金融危機」が起きたとき、果たして現行制度が機能するかどうかは分からない。
Member
of the Executive Board 専任理事
Eugenio Domingo Solans 英文経歴と顔写真(公式サイト)
エウヘニオ・ドミンゴソランス
26 Nov 1945(57)
任期2004年5月末
掌握部署:
プロフィール:
バルセロナ大学で経済学専攻。マドリード大学で教鞭をとった後、民間銀エコノミスト、副頭取、経済研究所勤務などを経て経済省入り。欧州雇用者連盟(UNICE)副会長も務めた。民間銀行幹部、および大学教授(専門は財政学)を歴任。94年にスペイン中銀理事に就任。マネタリストとして知られ、保守国民党に近い。
Member
of the Executive Board 専任理事
Gertrude Tumpel-Gugerell 英文経歴と顔写真(公式サイト)
ゲルトルーデ・トゥンペルグゲレル
11 November 1952(50)
任期2011年5月末
掌握部署:市場オペレーション
プロフィール:
03年6月から、ハマライネン前理事の後任としてオーストリア中銀副総裁から就任。この枠は、いわゆる「小国枠」ということで、ベルギーからも推薦があったが、結局は女性から女性への交代となった。「小国・女性枠」というところ。やっぱり一人は女性をいれとかなくちゃという配慮もあったんでしょう。
この方、正直言ってよく知りません。過去の経歴を見ると、ほぼオーストリア国内で、しかも中銀内だけで終始しています。エコノミストとしても、さほど有名ではないようです。フィンランド中銀総裁として、ソ連崩壊後の経済不調をマネジメントしたハマライネン氏に比べると、ちょっと経験も力量も不足かもしれません。
正副総裁を含め定員は6人。任期は8年。ただし1998年6月1日付で任命された初代役員会の6人については、一度に全員の任期が切れることを防ぐために4−8年とばらばらな任期が与えられた。欧州連合(EU)首脳会議が任命する。刑事犯罪を犯すなど例外的ケースを除き、解任はできない。
Executive Board
本部役員会