Members of the ECB Governing Council (II)
12
National Central Bank Governors
各国中央銀行総裁
欧州中央銀行(ECB)は、ユーロ圏12カ国の中央銀行とともに、欧州中央銀行システム(ESCB)を形成する。金融政策の決定はECB理事会で下されるが、現金流通(発券)、中央銀行の市中への資金供給窓口、一部では銀行監督などの業務はすべて、各国中銀が遂行する。各国中銀の総裁は自動的にECB理事会のメンバーとなる。任命権は各国政府にあるが、マーストリヒト条約(欧州連合条約)は、中央銀行の独立や、総裁の任期を最低でも5年とすることなどのガイドラインを定めている。
ただ、ECB理事会のメンバーが合計18人となっており、現状でも多すぎる。これでは密度の高い議論は難しい。今後、通貨統合参加国が増えれば、各国中銀全員が金融政策決定権を持つ理事会メンバーとなることは無理だろう。一方で、理事会メンバー数を削れば、ユーロ圏の国の中には、理事会に自国から1人も代表を送れない国が出てくる。早晩、この問題は浮上してくるだろう。
Deutsche Bundesbank(ドイツ連邦銀行)総裁
Ernst Welteke エルンスト・ウェルテケ 英文履歴と写真(公式サイト) ドイツ語
21 Aug 1942 (60)
任期2007年8月
プロフィール:
もともとはヘッセン州のSPD地方政治家。95年4月にヘッセン州蔵相からドイツ連邦銀行理事会メンバーであるヘッセン地方中銀総裁に就任。社会民主党(SPD)党員。ヘッセン地方中銀総裁時代には金融機関を抱えるフランクフルト代表を自認、金融市場活性化に向けた短期国債発行などの規制緩和政策を進めた。当時から、フランクフルトにいる唯一の本店以外のメンバーということでメディア登場の頻度が高く、これで名を売った。ECB発足後も、フランクフルトにいる唯一のECB本部以外の理事会メンバーという全く同じ立場に立っている。ただ昔から発言の内容は計算ずくというよりも「アドリブ」が多い。ただ、以前は本当に無責任な言葉も多かったが、ドイツ連邦銀行総裁になってからは、それなりにしっかりはしてきた。ECBは「当局者がばらばらなことを言う」ので有名だが、ドイセンベルクECB総裁が「市場は、他のだれでもなく私の言葉を聞くべきだ」と言うとき、念頭にある「余計なことを言う奴」は間違いなくウェルテケだろう。
ハト派とか世間では言われるが、そういう確固たる金融政策の信念があるわけではなさそう(本人の弁では「自分は動物分類学に興味はない」)。時流を眺め、そこに自分の登場機会をうかがうのが彼の手法。根っからの政治家なんです。
しかしアイヒェル財務相との対立は完敗。ヘッセン州時代、アイヒェルは州首相、ウェルテケはその閣僚という関係だったし、「わたしたちは友人」と双方が今でも強調するが、アイヒェル財務相はドイツ連邦銀行から国債入札業務の仕事を奪い取り、銀行監督もドイツ版FSA創設で、ドイツ連邦銀行管轄にという思惑を打ち砕いた。連銀は大規模リストラ必至の情勢。ティートマイヤーが総裁なら(当時は金融政策権限があったとはいえ)こんなみじめなことはなかったと思う。日本ではまだ「Bundesbank」と聞けば、過去の「世界最強の中央銀行」のイメージが残っている。しかしドイツではもう、ドイツ連邦銀行は「改革抵抗勢力」にすぎない。
ドイツの通常のエリートコースは歩んでいない。職業高校で農業用トラクター修理工としての職業教育を受けた後、通信教育ギムナジウム(仏のリセと同じで大学に入るにはここを出る必要あり)に入り直し、フランクフルト大学で経済学を学んだ。ドイツの社民党や労組にはこういう経歴の人が多く、シュレーダー首相も最初は職業学校で、その後夜間ギムナジウムを出ている。あんまり言うと階級差別とか言われそうだが、ヨーロッパの社会ではエリート階級には属していない。特に、エリートが集まるセントラルバンクでは異色の経歴。IMF総会とか、BIS総会とかの出席者の中に、トラクターの修理ができる人はまずいないだろう。エコノミスト的な分析力は持っていない。恐らく金融政策決定の際どい議論には加わっていないのではないかと想像する。
しかし、庶民出身の政治家ということで、記者と話すのは「大好き」(と自分でも言っている)。われわれには、非常にありがたく親しみやすい存在。2001年11月末に来日した時は、インタビューに応じてくれました(ここに再録)。英語はできるけど、セントラルバンカーとしてはやっぱり下手な方。こっちも金融記者としては下手な方なので、ドイツ語でやった。このインタビューの日は、うちの後にN新聞、Rテレビとのインタビュー、夜はまた、その他の記者を集めてビール飲みながら懇談。東京での1日で、グリーンスパンが就任以来15年近くの間に記者と話した分と同量の記者懇談をこなした?。
私生活では98年秋に再婚、同時に男子誕生。うちの長男と同い年の子がいるんですな。
Banque de France(フランス銀行)総裁
Jean-Claude Trichet ジャンクロード・トリシェ 英文履歴と写真(公式サイト)
20 Dec 1942(60)
プロフィール:
2003年7月9日付での退任を発表したドイセンベルクECB総裁の後継候補ナンバーワン。ENA出身、フランス大蔵省のトップポストを経てパリ・クラブ議長などを務め、93年からフランス中銀総裁と、絵に描いたようなフランスのエリートコースを歩んだ。NoyerECB副総裁と全く同じ経歴で、こういうところは日本とフランスは似ている。フランスの金融政策を、ドイツ型の「強いフラン」(franc
fort)志向に転換させ、92−93年の欧州通貨危機で傷ついた市場の信頼を完全に回復させた。金融市場の評価は高い。フランス・エリートにしては「めずらしく人柄がいい」と言われているが、一度同じテーブルでお食事する機会があった時も、確かに気さくに何でも話す人だった。「君達(電子メディア金融記者)のせいで、われわれの生活は全く変えられてしまった」と、中銀当局者の発言が瞬時に世界中に伝わる今の世の中を嘆いておられた。同席したA通信記者はすかざす「悪いのは私たちじゃないの。これよこれ」と携帯電話を指さすのであった。
ECB初代総裁の人事問題では、シラクに候補としてかつがれたが、本人が就任に意欲を示す発言を行ったことは一度もない。EMI理事会が96年にドイセンベルクを将来のECB総裁含みでEMI次期総裁に推薦した際、トリシェも中銀総裁の一人としてドイセンベルクを支持している。ドイセンベルク退任後には、ECB総裁就任がほぼ約束されたはずだが、大蔵省国庫局長(官僚トップポスト)時代の国営(当時)クレディ・リヨネ不正経理問題で、検察当局から捜査対象とされており、これがネック。2002年5月31日に、パリ検察局はトリシェを「不起訴が相当」との意見を予審判事に送ったが、予審判事クールロワは7月に起訴を決めてしまった。公判は03年からで、ドイセンベルクECB総裁が退任する7月には判決は間に合わない公算も大。どうなるトリシェ、どうなるECB!。
英語、ドイツ語に堪能(ドイツ語は聞いたことない)。ブルターニュ地方出身。ちなみにフランス語でトリシェ(tricher)とは「ごまかす、いんちきする」の意味だそうな。中央銀行総裁にふさわしいのか、ふさわしくない名前なのか・・。
Banca d'Italia(イタリア銀行)総裁
Antonio Fazio アントニオ・ファツィオ
11 Oct 1936 (66)
プロフィール:
イタリア中銀生え抜き。93年から総裁。
Banco de España (スペイン銀行)総裁
Jaime Caruana ハイメ・カルアナ
プロフィール:
多分2001年前半に、前任のロホ(Luis Angel Rojo)から引き継いだはず。スペイン銀行のサイトでは任期6年、再任なしとなっているが、それ以外英語の説明なし。
De Nederlandsche Bank (オランダ銀行)総裁
Arnout Welhink アルノート・ウェリンク 英文履歴と写真(公式サイト)
27 Aug 1943 (59)
プロフィール:
Nationale Bank von België
/ Banque Nationale de Belgique (ベルギー国立銀行)総裁
Guy Quaden ギー・カダン
英文履歴と写真(公式サイト)
5 Aug 1945 (57)
プロフィール:
Banque centrale du
Luxembourg (ルクセンブルク中央銀行)総裁
Yves Mersch イブ・メルシュ 英文履歴と写真(公式サイト)
1 Oct 1949 (53)
プロフィール:
この国は昔は中央銀行を持っていなかった。ベルギー・フランを使っていた。しかしECB設立と同時に1998月1日から、ルクセンブルク通貨庁(IML)を改組して「中央銀行」を設立。中銀総裁にも新たにメルシュ氏を任命した。同時に銀行、金融監督官庁も設置。何しろ自国通貨を発行していなかった国。「金利政策」のプロがいるとは思えない。しかしメルシュ氏はECB副総裁の候補にも挙がっている。源泉課税のないルクセンブルクは、スイス以上に欧州金融資産のタックス・ヘイブンとなっている。
Österreichische Nationalbank (オーストリア国立銀行)総裁
Klaus Liebscher クラウス・リープシャー 独文履歴と写真(公式サイト)
12 Jul 1939 (63)
プロフィール:
過去の発言からして、Bundesbankのクローンと見ていいようだ。この中銀のサイトには総裁の英文経歴がない。
Suomen Pankki (フィンランド銀行)総裁
Matti Vanhala マッティ・バンハラ
31 Jun 1946 (56)
プロフィール:
社民党が推すペッカリネン氏と、保守中道の推すバンハラが争ったが、大統領決裁で98年6月4日にバンハラが任命された。中銀生え抜き、92年から理事。前任のハマライネン同様、インフレ・タカ派として知られる。
Banco de Portugal (ポルトガル銀行)総裁
Vítor Manuel Ribeiro Constâncio ビトル・コンスタンシオ 英文履歴と写真(公式サイト)
1943
プロフィール:
前任のデスーサはまだ若かったのに何で彼に交代したのか?。2000年2月就任。
Central Bank of Ireland (アイルランド中央銀行銀行)総裁
John Hurley ジョン・ハーレー
プロフィール:オコネル前総裁の辞任に伴い、2002年3月11日付で就任。オコネル前総裁で退任。経歴などはここに紹介されている。アイルランドの公共サービス省、厚生省、財務相でそれぞれ次官を務めた。
Bank of Greece (ギリシャ銀行)総裁
Nicholas C. Garganas ニコラス・ガルガナス 英文履歴と写真(公式サイト)
生年不明
プロフィール:2002年6月に、パパデモス総裁がECB副総裁に転出したため、その後任として副総裁から昇格。英国で勉強の経歴。社会党政権に近いとみられる。