Euro Watcher's Link

Research

Rating Institutes
日本ではとかく批判も多い格付け会社。でも読む価値のあるリポートが多いことも確か。

Standard & Poors
 ▽日本
 ▽ヨーロッパ

Moody' s Investor Service
 ▽日本
 ▽ヨーロッパ
 ▽ドイツ

Fitch Rating
 ▽保険
 ▽日本


Banks

Deutsche Bank Research
 (ドイツ銀行リサーチ、フランクフルト) 【myコメント】英語、独語両方で無登録で読めるリポートが多い。東欧、欧州連合(EU)統合などの非マーケット系の調査が中心。なおドイツ銀はロンドンにGrobal Marketsという市場中心のリサーチ部門を抱えている。ロンドンのGrobal Marketsページは顧客限定のものも多く、私はアクセスできないものが多い。

Hypovereinsbank
 ヒポ・フェラインスバンク(HVB)  【myコメント】登録なしで読める。最近では世界の人口構成など基礎資料が役立つ。

ING-BHF Bank
  【myコメント】登録なしで読める。この銀行のニューズレターWirtschaftsdienstはグラフや数式は一切登場しない純粋文系コラムで、私のような門外漢にちょうどよい。以前はドイツ連邦銀行の主席エコノミストに転身したRemsperger氏が書いていたが、当時はドイツ連邦銀行のエコノミストらとの密接なコンタクトに基づいたリポートとなっていた。現在の執筆者はAngenendt氏。

Dresdner Kleinwort Wasserstein (DrKW)  【myコメント】登録の必要があるページが多い。

三菱証券  myコメント】このページにある「西田・矢口レポート『海外経済・金融
Weekly』」などで、ECB、ユーロ圏経済に関し、質量ともに充実したリポートが随時読める。日本語で読めるユーロ圏リポートの最高峰。筆者はフランクフルト駐在経験もある矢口満氏。

Mizuho Financial Group (Frankfurt)  myコメント】更新が時々停滞するのが難。日本語訳も出ているが、ちょっと遅い。筆者のUlla Kochwasser氏は、前職はフランクフルトの金融記者で、いっしょに取材したこともある。

東京リサーチインターナショナル
(TRI)  【myコメント】更 

【myコメント】更

 【myコメント】更

Center for Financial Studies(CFS) フランクフルト大学金融研究所 myコメント】フランクフルト金融界の資金で運営されている。事務局も大学ではなく、ヘッセン地方中央銀行の敷地内にあった。各種シンポジウム、実務者セミナーなど行事は多い。このページでは、こういった行事が紹介されており、フランクフルトで何がテーマになっているかを知ることができる。私がフランクフルト滞在時に印象に残ったのは、ECBウオッチャーと題したシンポジウムで、イッシング専任理事が出てきて、「ECBのアカウンタビリティーにはまだまだ向上の余地がある」と銀行エコノミスト、ジャーナリストの質問に率直に答えていた。こういう情報が、やはり東京では得られないんですね

ドイツ語だけのページ
All Rights Reserved by Itsuro Umemoto