Euro Watcher's Link

Governments & Politics

European Union  欧州連合(EU) myコメント】2002年にサイトが大幅手直しされて、過去のドキュメントを探すのが随分と楽になった。公式文書はPDF、Word、テキストの3種類の書式で入手できる。しかし、化け物のような組織による化け物のようなサイトであることに変わりはない。このPortalから入って、欲しい情報を短時間で見つけるのは至難の技だ。

▽半年の輪番となっている
議長国の交代スケジュール
▽現在の議長国イタリアの下での理事会のスケジュール(pdf)

Eco-Fin
 EU財務相理事会。myコメント】首脳会議であるCouncil of the European Unionの下部組織となる。ユーロ参加国が結んだ財政安定化協定(Stability and Growth Pact)で義務付けられた各国のコンバージェンス報告などがまとめられている。この財務相理事会の中に、通貨統合参加12カ国の財務相で構成するユーログループがあって、財務相理事会の前に会合が開かれる。しかし、非公式機関ということでWeb Siteはないもよう。

DG Economic and Financial Affairs
 欧州委員会の経済・財政問題総局。myコメント】ソルベス委員(通貨・経済担当)が率いる。ユーロ圏の景況感指数もここで発表される。ロイター通信の発表するPMIや、ifo指数に対抗して、最近は発表日が翌月月初から当該月の月末に前倒しされた。

Committee on Economic and Monetary Affairs (European Parliament)
 欧州議会経済通貨委員会 myコメント】ECBウオッチャーとしては、この委員会のページ内に開設されている「ECBとの対話」ページが有用。四半期に1回のECB総裁の同委員会での公聴会議事録が掲載される。総裁の冒頭声明はECBのサイトに直ちに掲載されるが、Q&Aはここに出る。掲載されるまでに若干時間がかかる上に、発言はすべてオリジナル言語のまま記録されており、英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、スペイン語等が飛び交っている。ただし総裁の答弁はすべて英語で行われているようである。

Bundesministerium der Finanzen (BMF)
 ドイツ財務省 myコメント】ドイツ経済統計のうち、鉱工業生産と製造業受注は1998年以来、財務省にあるマクロ経済調査局が発表してきたが、シュレーダー政権第2期の2002年秋から、この局は再び経済省(経済労働省と改名)に移管された。この局は、かつてティートマイヤー氏も局長を務めたドイツ政府のマクロ経済調査、政策立案の要の部局で、昔の日本の経済企画庁に相当する。経済諮問委員会(五賢人委員会)の答申、六大経済研究所の合同見通しなども、この局が担当する。
財務省のサイトでは、税制、財政の重要文書を入手することができる。

Bundesministerium für Wirtschaft und Arbeit (BMWA) ドイツ経済労働省  【myコメント】2002年秋から、雇用仲介業を独占し、かつ福祉行政全般もカバーしていた労働省を吸収し、財務省傘下のマクロ経済局も組み込んだスーパー官庁となった。鉱工業生産、製造業受注の統計や、マクロ経済見通しなどが入手できる。

Bundesregierung
 ドイツ政府  【myコメント】政府の公式サイト。このほかシュレーダー首相の公式サイトもあって、ややまとまりがない。政府のステートメントはここで入手できる。



All Rights Reserved by Itsuro Umemoto