Euro Watcher's Link
Euro area, ECB 探究者に便利なリンク集。
Central Banks
ECB, European Central Bank 欧州中央銀行 【myコメント】月1回の記者会見は冒頭声明がフランクフルト時間14時40分(JST+7)ごろ、会見で総裁が読み終わると同時に掲載される、質疑応答は3〜4時間後に追加掲載されている。月報はフランクフルト時間10:00に掲載される。このほか統計などの資料も充実してきた。
Deutsche
Bundesbank ドイツ連邦銀行 【myコメント】英語ページも充実してきたがドイツ語主体。月報は2、5、8、11月には詳細な経済動向、見通しが出るため必見。統計ページは、「生数字」が出ていてドイツ連邦統計局よりも数段すぐれており、これも重要なデータ。
Bank for International Settlements (BIS) 国際決済銀行 【myコメント】国際融資統計などが役立つ。時々、興味深いリポートも出ている。世界の中央銀行リンク集もある。
Bank of England イングランド銀行 【myコメント】ユーロ圏ではないけど。
SNB
- Banca Naziunala Svizra スイス国立銀行 【myコメント】ここもユーロ圏ではないけど。
International Institutions
IMF -
International Monetary Fund 国際通貨基金 【myコメント】役立つ統計多し。
OECD - Organisation for Economic Co-operation and
Development 経済協力開発機構 【myコメント】ここも役立つ統計が多く出ている。各国のGDP比較など、エコノミスト、ジャーナリストのネタ元サイト。
Statistics
Eurostat EU統計局 【myコメント】メールお知らせ機能は以前はジャーナリストしか使えなかったが、今はだれでもできるよう。全般にユーロ圏統計は、各国統計を集計するために発表が遅い。従って市場への影響もどうしても小さくなる。しかしECBの政策は、公式にはここで出るユーロ圏全体の統計が決定材料となる。
Statistisches Bundesamt ドイツ連邦統計局 【myコメント】 最近は英語ページが非常に充実してきたため日本でも十分に使える。ただ、ドイツの統計を詳しく見たいという方には、ドイツ連邦銀行の統計ページがおすすめ。英語はここ。GDP統計などは、ドイツ連邦銀行ページでないと詳細がつかめない。なお、2002年3月にドイツ語ページがリニューアルされ、リアルタイムの発表文メール送りサービスが使えるようになった。発表から5分以内に、リリース概要と詳細へのリンク付きメールが届く。
ifo経済研究所 【myコメント】ここが毎月下旬に発表するドイツ(旧西独)製造業景況感指数は、ドイツのGDP統計との連動性が高いことで有名。ドイツのGDPはユーロ圏の3分の1弱だが、ユーロ圏の景況感指数で現在も最も市場への影響力が強い。発表は現地時間午前10時だが、Webでの掲載は15分遅れ。2002年1月から、発表が月末にずれ込むとともに、発表する当該月の指数を出すようになった。指数報道機関には発表直前に事前配布されるが、これをもらうためには年間1000ユーロ程度の「賛助会員会費」が必要。また、一般に発表される指数は大ざっぱなものだが、会員には業種別などの詳細が配布される。この詳細は、指数発表のかなり後になって公表される。なお、ifoを含むドイツの「六大経済研究所」は独立機関ではあるが毎年2回、政府に経済見通しを答申し、その代わりに政府から運営の助成金を得ている。このほか、会員企業、労組からの会費などが財源。各研究所には、それなりの党派色があるので注意する必要がある。独にベルリンのドイツ経済研究所(DIW)は社民党(SPD)、ケインジアンの牙城で、他とは異なった見解が多く、六大研の答申でもいつも「その他の意見」を出している。
ZEW - Das Zentrum fur Europäische Wirtschaftsforschung 欧州経済研究センター 【myコメント】ドイツ・マンハイムにある。上記のifo指数に先行すること約10日、毎月半ばに景気期待感指数を発表する。これでだいたいifoの数字が占えるために、最近は注目度が上がっている。
Institut national de la statistique et des études économiques (INSEE) フランス統計局(英語ページ) 【myコメント】あまりアクセスすることがないが、英語で読めるところも最近は増えている。
Journal
ad hoc 【myコメント】ドイツ証券取引法で定められた上場企業の義務的発表のニュース。当該企業が自ら市場に流すニュースで、決算はじめM&A、収益に重大な影響を及ぼすニュースが、ここで一番最初に流れる。かなりの数の企業が英語でも同じ内容を同時に出している。
Handelsblatt ハンデルスブラット 【myコメント】ドイツ時間深夜となる日本の早朝には、既に翌日朝刊がほぼ完全にWeb上で読める。つまり新聞を購読しているドイツ人が寝ている間に、それよりも先に日本で無料で読めちゃうということ。企業ニュースでは特ダネも多い、時には日本企業の絡んだ話もあり見逃せない。
Financial
Times Deutschland(FTD) フィナンシャル・タイムズ・ドイツ版 【myコメント】2000年創刊。FTと提携しているが全くの独自編集。ドイツ国内に100人近い記者を置き、記事スタンスもアングロサクソン風を排している。ハンデルスブラット同様、日本時間朝にほぼ全内容が読めてしまう。ECBウオッチャーランキングなど面白い企画もあるが、企画記事はネットでは読めないものもある。
Börsen-Zeitung ベルゼンツァイトゥング(株式新聞) 【myコメント】フランクフルト金融界の会員紙的な新聞。金融情報、中銀情報と解説は秀逸。Web版も小新聞としてはまずまずの出来。ただ最近は、Web上で全文を掲示していない記事が多いのが残念。ドイツ有力企業の決算、会見予定表は使える。
Financial Times フィナンシャル・タイムズ 【myコメント】ご存じ日本でも刷られている世界の代表的経済紙。読んでいれば分かるけど非常に「挑発的」な新聞。ユーロ圏、ECB報道に関しても意図的に「野党」的立場を打ち出しており、ここの情報だけでユーロ圏情勢を判断すると、90年代後半のように「ユーロは実現しない」なんて予想(日本で非常に強かった)に陥ってしまう。この新聞の日銀報道も相当な偏り方だが、この新聞で日銀の金融政策を占うことができないのと全く同じと思えばよい。ECB関係者からは当然嫌われているが、ユーロ圏全体で読まれているのは、この紙だけなのでどうしようもない。ドイツ連邦銀行のウェルテケ総裁も「最もECBに批判的な新聞」(2001年11月29日談)とおっしゃっていました。サイトは2002年5月に有料化され、検索などがちょっと困る。年100ドル、払うべきかやめとくべきか?。
Frankfurter
Allgemeine Zeitung フランクフルター・アルゲマイネ 【myコメント】ドイツを代表する保守系全国紙。一面は写真を使わない、毎日同じ紙面構成など、編集方針も保守。ついでにインターネットにも長い間背を向けていたが、最近、ようやくネット上でニュースを出し始めた。ただし、紙面と同じニュースは定期購読者に限り閲覧できるようだ。普通の紙面の方は、経済金融ニュースも充実している。ネット上に英語版も出ている。
Spiegel Online シュピーゲル 【myコメント】代表的ドイツの週刊誌。ここが毎日一回、その日のニュースをまとめたメール新聞を発行しており、量も多くなく、一般ニュースを知るには便利。本誌の方は毎週月曜発売だが、Onlineで一部記事は前日に読める。ただこの週刊誌、特ダネには当たりも多いがガセも多い。特に、これまでの経験ではドイツ連邦銀行ものは信用がない。コール前首相は「私は絶対にシュピーゲルは読まない」とおっしゃった。80年代初めに繰り返し掲載された日本に関する非常に歪んだ記事の記憶が残っており、私も個人的には好きでない雑誌。また、雑誌とは別にメールによる無料日刊新聞も出しており、登録すると自分の毎日自分の好きな時間に配信されてくる。
Die Welt ヴェルト 【myコメント】日刊紙としては長期低落傾向のドイツ全国紙。しかしWebでの紙面公開の草分け的存在で、95年にはネットで全部読めていた。従って蓄積過去記事が厚く、95年5月以降の記事がここから無料で検索できる。昔のことを調べたいとき一番役立つ。
Bild Zeitung ビルト 【myコメント】女性の裸が印刷されていない日はなく、職場で開けばセクハラ問題必至というドイツ最大部数のタブロイド大衆紙。しかし馬鹿にしてはいけない。他紙にはない面白い紙面作り。私は以前はこの新聞の政界コラムのファンでした。コール(当時)首相の日常生活など、高級紙が絶対に書かないこぼれ話が満載。ドイツの一般庶民が何を考えているのか知るには一番手ごろ。今年は総選挙だし、世論動向を知るにはいい。ドイツ語も簡単。
Focus フォークス 【myコメント】シュピーゲルに対抗して90年代初め(と記憶)に創刊された。記事は短く、実用に撤している。ニュースはいまいち。編集長がFakten, Fakten, Fakten.
Dann, an die Leser denken.と叫ぶTVコマーシャルでおなじみだが、ドイツのジャーナリストはよく、このコマーシャルをネタにジョークを作る。
vwd ドイツの経済ニュース通信社。【myコメント】欲しいニュースを探すにはちょっと面倒なサイト構成。ここの金融記者(Chief Correspondent)
Hans Hutterは、フランクフルト金融記者の重鎮。署名記事も面白いが、他のメディアには出ない中銀当局者とのインタビューも時々ある。
Czerwensky intern チェルヴェンスキー・インテルン 【myコメント】上記のvwdサイトの中に登場した。フランクフルトの伝説の金融情報ニューズレター。80を超えたチェルヴェンスキーおじさんが娘と作っている。ただし有料、1部6ユーロ。ときどき面白い情報が載るけど、まあ日本人にはちょっとね。
TV
n-tv/CNN 【myコメント】ドイツ語の24時間TVニュース局。Web上で同時放送している(ADSL、LANでの接続を推薦)。経済、市場ニュースに重心を置いており、マーケット情報はまずまず。大イベントや重要記者会見の時は実況中継があるが、ECB定例記者会見などの中継までは普通はない。
ZDF heute ドイツ公共第2放送 【myコメント】ドイツの国民的ニュース番組、夜のheute-journalや朝のニュースショーが録画で見られるほか、項目別に数分単位で切った録画もあり、非常に便利。サーバーの速度も非常に良好で、私の自宅のASDLでは、ほぼ完全なストリーミングで見ることが可能。
ARD Tagesschau ドイツ公共放送 【myコメント】もう一つの公共テレビもWeb放送を始めている。ただし、ブロードバンド利用者にとっては画面が小さい。ARDというテレビ局は存在せず、ドイツ各地域の州営放送局の連合である。ニュースセンターはハンブルクにあるNDRの所属。
Schedule
Internationaler
Club Frankfurter Wirtschaftsjournalisten(ICFW) 【myコメント】私がかつて所属したフランクフルト経済記者会の予定表ページ。フランクフルト及び周辺地域の記者会見日程のほか、ECB、ドイツ連邦銀行幹部などとの記者会主催の夕食会予定を掲載してあり、記者の「今日の仕事」が一目瞭然。
Statistisches Bundesamt ドイツ連邦統計局 【myコメント】ドイツ統計局の指標発表予定。貿易収支など一部指標は2003年まで、インフレ指標などは毎週金曜に翌週分の予定が発表される。英語のスケジュールはこちら。
Eurostat 欧州統計局 【myコメント】ようやく予定も充実してきた。毎週金曜に翌週分の予定が確定する。
ECB, European Central Bank 欧州中央銀行 ECB理事会、記者会見の予定。月報の発表日はこちら。M3統計の発表予定はこちら。理事会予定はこちら。オペの予定(pdf)はこちら。最近ではさらに充実し、「今週の役員スピーチ予定」も掲載されるようになりました。
Governments
European Union 欧州連合(EU) 【myコメント】化け物のような組織による化け物のようなサイト。このPortalから入って、欲しい情報を短時間で見つけるのは至難の技だ。例えば、European CouncilとCouncil of the European Unionの違いなんて分かります?。しかもEUと直接の関係はないが、Council of Europeというのもあるそうな。この3組織の正確な区別、EU市民にアンケートしても絶対に正答率は5%以下だと思う。私がよく覗くのは半年ごとの輪番となっている議長国のスケジュール、現在の議長国デンマークの下でのスケジュールなど。
Eco-Fin EU財務相理事会。【myコメント】このCouncil of the European Unionの下部組織となる。ユーロ参加国が結んだ財政安定化協定(Stability and Growth Pact)で義務付けられた各国のコンバージェンス報告などがまとめられている。この財務相理事会の中に、通貨統合参加12カ国の財務相で構成するユーログループがあって、財務相理事会の前に会合が開かれる。しかし、非公式機関ということでWeb Siteはないもよう。
DG
Economic and Financial Affairs 欧州委員会の経済・財政問題総局。【myコメント】ソルベス委員(通貨・経済担当)が率いる。月初にユーロ圏の景況感指数を発表するが、市場ではむしろロイター通信の発表するPMIや、ifo指数の方が注目されている。
Committee on
Economic and Monetary Affairs (European Parliament) 欧州議会経済通貨委員会 【myコメント】ECBウオッチャーとしては、この委員会のページ内に開設されている「ECBとの対話」ページが有用。四半期に1回のECB総裁の同委員会での公聴会議事録が掲載される。ただしQ&Aが掲載されるのは数日後となることが多い。
Bundesministerium der Finanzen ドイツ大蔵省 【myコメント】ドイツ経済統計のうち、毎月上旬に発表される鉱工業生産と製造業受注は大蔵省で発表される。発表日は事前に確定しているが、時間はドイツ時間で午
れ前から昼間での間と、そのたびに変わることが多い。ここのプレスリリースも、重要な発表が多い。
Research
Deutsche Bank
Research (ドイツ銀行リサーチ、フランクフルト) 【myコメント】英語、独語両方で無登録で読めるリポートが多い。東欧、欧州連合(EU)統合などのテーマも充実している。なおドイツ銀はロンドンにGrobal Marketsというリサーチ部門を抱えており、フランクフルトと争いを続けてきたが、ロンドンが勝ったもよう。フランクフルトでは01年まで「Frankfurt Voice」という非常に優れた週刊リポートを出していたが、最近は不定期発行となり、内容はマーケットから離れてドイツ経済、政策の詳しい解説となった(これはこれで役立つ)。Deutsche Bank ResearchのProf. Norbert Walter社長(兼主席エコノミスト)によると、「私が海外出張中に廃止された」(2001年8月談)。ロンドンのGrobal
Marketsのページは顧客限定のものも多く、私はアクセスできないものが多い。
Hypovereinsbank ヒポ・フェラインスバンク(HVB) 【myコメント】登録なしで読める。最近では世界の人口構成など基礎資料がいい。
ING-BHF Bank 【myコメント】登録なしで読める。この銀行のニューズレターWirtschaftsdienstはグラフや数式は一切登場しない純粋文系コラムで、私のような門外漢にちょうどよい。以前はドイツ連邦銀行の主席エコノミストに転身したRemsperger氏が書いていたが、当時はドイツ連邦銀行のエコノミストらとの密接なコンタクトに基づいたリポートとなっていて、フランクフルトでは隠れた「ドイツ連邦銀行週報」だった。現在の執筆者Angenendt氏には、そこまで期待できないが、それでも経済コラムとしては非常にすぐれており、私には非常によい頭の体操となる。
Dresdner Kleinwort Wasserstein (DrKW) 【myコメント】登録の必要があるページが多い。
三菱証券 【myコメント】このページにある「西田・矢口レポート『海外経済・金融Weekly』」などで、ECB、ユーロ圏経済に関し、質量ともに充実したリポートが随時読める。日本語で読めるユーロ圏リポートの最高峰。筆者はフランクフルト駐在経験もある矢口満氏。
Mizuho Financial Group (Frankfurt) 【myコメント】以前はファクスで頂いていたリポートですが、Web上でも紹介されるようになったみたいです。でも02年8月末までしか掲載されていないのが残念。筆者のUlla Kochwasser氏は、前職はフランクフルトの金融記者で、いっしょに取材したこともある。
Center for Financial Studies(CFS) フランクフルト大学金融研究所 【myコメント】フランクフルト金融界の資金で運営されている。事務局も大学ではなく、ヘッセン地方中央銀行の敷地内にあった。各種シンポジウム、実務者セミナーなど行事は多い。このページでは、こういった行事が紹介されており、フランクフルトで何がテーマになっているかを知ることができる。私がフランクフルト滞在時に印象に残ったのは、ECBウオッチャーと題したシンポジウムで、イッシング専任理事が出てきて、「ECBのアカウンタビリティーにはまだまだ向上の余地がある」と銀行エコノミスト、ジャーナリストの質問に率直に答えていた。こういう情報が、やはり東京では得られないんですね。
Markets
Deutsche
Börseドイツ取引所 【myコメント】英語ページはドイツ語ページと量、速度とも全く変わらない完全バイリンガル。メールでもらえるニュースリリースもほぼリアルタイムで、日本では恐らく、現地時間の深夜(日本の未明)に発表されるフランクフルト証取のDAX銘柄入れ替えの発表などが役立つと思われる。
Euronext ユーロネクスト 【myコメント】パリ、アムステルダム、ブリュッセルの証取が合併で発足した。
Finanzagentur GmbH ドイツ国債の入札、管理を行う機関。ただし形態は「有限会社」なので、「ドイツ国債管理(有)とでも訳すか?。これまでドイツ連邦銀行が行ってきた入札業務が2001年に移管された。入札スケジュールのほか、毎年末には入札金融機関のランキングが発表される。年間最低水準の応札を行わないと、翌年は入札に参加できない。日系の金融機関で現在も資格を持っているのはノムラ・インターナショナルだけとなってしまった。
Other Information
Sources
W&P online 【myコメント】ちょっと面白いドイツ語ページ。ドイツの経済記者が記事を書くときのために、Web上で必要なリンクを集めている。統計、官公庁、企業、検索などあらゆる情報源が網羅されている。こういうサービスが成り立つというのがまた面白い。日本では見たことがない。
clever-tanken.de 【myコメント】ドイツのガソリンスタンドの半数を網羅しているという価格比較サイト。ドイツにお住まいの方は、ガソリン入れる前にちょっと調べると、お近くのスタンドでどこが一番安いかたちどころに分かります。しかしECBウォッチャーにとっては、毎日表示される全独のガソリン平均価格と、その過去データのグラフが、ドイツの物価動向の先読みに役立つ。
Finanzplatz e.V. 【myコメント】フランクフルトの証取、銀行などで作った非営利の金融市場振興団体。行事、セミナーや各種金融市場の解説、紹介、統計が英語でも詳しく書かれている。ここのリンク集も非常に便利に使える。
election.de 【myコメント】ドイツの戦後の選挙の記録が連邦議会だけでなく、州レベル、さらには大統領選出の連邦会議まで全部収録され、とっても見やすい表となっている。その他、政党支持率の世論調査など、非常に使いでのある資料集。
→ドイツ語で読むサイト